はじめに
去年亡くなられた半藤さんの本を読む。
編集者としての目から見たジャーナリストを語ってるようだ。
昔のジャーナリストと今のジャーナリスト。
何がどう違うのか、、
今後どうなるのか、、
不安しかない。
読んだ本のタイトル
そして、メディアは日本を戦争に導いた
著者:半藤 一利 氏 保阪 正康 氏
あらすじ・内容
昭和史の大家ふたりが、破局に突き進んだ「昭和の大転換期の真相」を明らかにした対談。タブー視され部分的にしか語られることのなかったジャーナリズムと国民自身の戦争責任について、真正面から取り上げている。そして昭和の歴史を振り返るだけでなく、時代状況が驚くほど似てきた現在へ警鐘を鳴らす。
昭和初期、新聞は軍部の圧力に屈したのではなく、部数拡大にため自ら戦争を煽(あお)った。日露戦争時の「戦争に協力すると新聞が売れる」という教訓にしたがい、先頭に立って太鼓を鳴らし、日本を戦争へ導いたのである。しばらくは軍部に抵抗していた雑誌ジャーナリズムも同様の道をたどることとなった。
国民の側も、5.15事件はじめテロを「義挙」として賞賛し、国連脱退を熱狂的に支持するなど、ひとりよがりな「正義」にとりつかれ冷静さを失っていった。言論人、文化人も狂騒状態に陥り、国際的孤立を歓迎した。ジャーナリズムのミスリードから、付和雷同しやすい民族性もあり、国民全体がなだれをうって破局への道を選択したのである。
当時のこうした時代状況に、“現在”は驚くほど似ている。近現代史の「四〇年周期説」(37ページ)でいっても現在は、昭和初期に当たる。憲法改正の動き、ヘイトスピーチなどに見られる右傾化、新たな形での言論弾圧・テロなど、危険な兆候も増えてきた。にもかかわらず、あまりにも歴史を知らず危機感のないジャーナリストはじめ国民に対して、いちばん大事な「昭和史の教訓」をわかりやすく説いたのが本書である。
(以上、Amazonより引用)
感想
戦時前のメディア。
元からヨーロッパの猿マネでジャーナリズムをうたっていたらしいが。
昔の外国のジャーナリスト達は自身の国に有利になるような情報を流していたらしい。
しかも、日清戦争の時には日本軍が中国の民間人を虐殺したと報じたくて、日本兵に中国人を殺したと言わせたかったけど、、
全く言葉が通じないから助かったらしい、、
酷いわ。
ジャーナリズムと言いながらもモラルも低かったようだ、、
その時は日本の軍部に広報部という物が無くて、情報を発信する概念も無かったらしい。
それから外国のジャーナリストへの対応という形で軍部には広報部、情報部というのが出来。
日本にも従軍するジャーナリストが多く生まれた。
大抵が文学者だったりして後々に文豪として有名になった人もいた。
知ってる人だと正岡子規だな、、
そんな彼等は自身の目から見た状況を紙面に書いていた。
日本が不況になり、生活が困窮するとアッサリと国の意向に追随する広報へと成り下がった。
でも、そうすると儲かるし楽らしい。
そして、戦争直前になると軍部からの指導という名の抑圧も凄く書かざるえなかった。
でも、軍部の言う事を聞く下地は不景気の時に出来ており、、
紙を軍部に抑えられたらアッサリと靡いた。
そして垂れ流される都合の良い広報。
そして対談してる当時は、安倍政権下で発行部数が減る中で色々とクレームを付けられてたりしてる。
似てると言えば似てる。
キリスト教圏じゃないとジャーナリズムって育たないのかもしれない。
と言っても他所の国もジャーナリズムとか言っても、、
結局は自分なんだと思ってしまう。
類似本
その他ノンフィクション
Share this content:
コメントを残す