小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ

小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ

どんな本?

『魔王軍最強の魔術師は人間だった』は、羽田遼亮 氏によって書かれたライトノベルで、KUMA 氏がイラストを担当。
この作品は「小説家になろう」から始まり、大人気な魔界転生ファンタジーとなった。

物語は、魔王軍第七軍団に所属する不死旅団の団長、アイクを中心に展開する。
アイクは「魔王軍の懐刀」と呼ばれるほどの魔術師ですが、彼の正体は人間で、しかも日本人の転生者だった。
彼は大魔術師ロンベルクに気まぐれで拾われ、彼の知識と魔術を受け継。
普段は人間であることがバレないよう、仮面とローブを身につけている。

また、この作品は2024年夏にTVアニメ化される。

読んだ本のタイトル

魔王軍最強の魔術師は人間だった :4
著者:#羽田遼亮 氏
イラスト:#KUMA  氏

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

あらすじ・内容

ローザリア騎士団との一連の戦いを終え、イヴァリースへと戻ったアイク達魔王軍第八軍団。魔王様からリーザス攻略の関門となる、国璽の奪還と食糧不足問題を解決するよう命じられるアイクだが――。 なぜか人間(主人公)が魔王軍幹部の職に就き大活躍する、「小説家になろう」発、大人気魔界転生ファンタジー。

魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4

第1章  再びゼノビアへ

第八軍団はローザリア騎士団との戦いを終え、イヴァリースに戻った。
王都リーザスには攻め込まなかった。
理由は騎士団が壊滅していないこと、第八軍団の疲労、リーザスが難攻不落の要塞都市であることから勝ち目がないと判断したためである。
戦後、魔王から感状と褒美が送られてきた。
アイクはサティに紅茶とアップルパイを頼み、そのデザートを堪能した後、イヴァリースの街についてサティと話す。
アイクはリーザス攻略の時期について考え、最終的にサティは再び紅茶を持ってくることになる。

ジロンはリーザス攻略の時期について疑問を投げかけるが、アイクは冷静沈着であり、ジロンの発言が逆に有用である場面もあると評価する。
アイクはリーザス攻略前に大義名分を手に入れることが重要であると指摘し、トリスタンが正式な国王ではないが、彼を支持する国民や諸侯がいるため、彼の存在が大きな意義を持つと考えている。
リリスは積極的に王都攻略を進言するが、アイクは魔王軍全体での行動が必要であると考えている。

魔王城ドボルベルクでは、アイクはセフィーロと共に王都リーザスの攻略について話し合う。
しかし、魔王は攻めるには時期尚早であると述べ、国璽の奪還と食糧不足問題の解決を求める。
アイクはその重圧を感じつつも、戦争の責任を果たさねばならないと考える。

エルトリアとの再会において、彼女は赤毛の女性で、ゼノビアが大きな危機に直面しており、特にユリアが生命の危機にあると告げる。
エルトリアの説明によると、二十年ごとに乙女の生け贄が要求される伝承があり、その時期がちょうど現在に重なったため、ユリアが候補となったのだ。

エルトリアとの協議の結果、シーサーペント退治にはゼノビアが所有する五隻の軍艦と500人の水兵を動員することになった。
エルトリアはシーサーペント退治の成功後に協力を申し出た。
アイクはシーサーペントを倒す必要があると結論付け、エルトリアが戻ってきて、シーサーペントに関連する海図を示す。

第2章  伝説の大海蛇

エルトリアの館での話し合いの後、アイクはユリアを安心させようと努力する。
ユリアとリリスがアイクの部屋へ忍び込もうとする一幕があり、翌朝二人は冷戦状態で顔を合わせる。
その後、ゼノビアの街を案内し、戦の準備が整うまでの間、楽しい日々を過ごす。

数日後、ゼノビア港には五隻の最新鋭軍艦が集結し、エルトリアはその指揮を執る。
航海五日目、乗組員たちは味気ない食事にも慣れつつあり、エルトリアは食事について不満を表明する。
シーサーペントとの遭遇が迫り、その巨大な影が視界に捉えられる。
エルトリアは即座に砲撃の指示を出すが、シーサーペントの厚い皮膚は砲弾を弾き、簡単には傷つけられないことが明らかになる。

リリスとアネモネがシーサーペントと戦う中、アイクはさらに強力な《究極迅雷》という雷系の禁呪魔法を使用し、シーサーペントに大ダメージを与えるが、完全には倒れない。
最終的にアイクはシーサーペントを内部から破壊する戦略を選び、強力な爆薬が詰まった樽を用いた。
シーサーペントがアイクを飲み込んだ後、アイクはその樽を爆破し、巨大な爆発でシーサーペントを内部から撃破する。

エルトリアは、シーサーペント討伐の成功を祝うが、多くの水夫が犠牲になったことを認め、ゼノビアに帰港した後、アイクに食糧供給の増加を要請されると、すぐに承諾する。
エルトリアはアイクの要求を予想しており、魔王軍の現状とそのニーズを理解していたためだ。
彼女は、魔王軍との全面的な協力を約束し、アイクはエルトリアとの契約を確かなものとする。

第3章  王都潜入

ゼノビアからの歓迎式典を終え、一行はイヴァリースへ戻った。
アイクは魔王様への報告とリーザス攻略のために魔王城へ向かう。
軍団長会議で、魔王様はリーザス攻略の総大将を務めると宣言し、アイクに国璽の奪還を任せることを決定する。
アイクは食糧調達の功績を認められ、リーザス攻略の鍵として重要な役割を担うことになる。

イヴァリースに戻ったアイクは、戦地へ赴く前にサティと過ごす時間を求める。
アイクは単騎でリーザスに向かい、アリステアと共に王都の街を進んだ。
彼らは闇夜を利用して衛兵を避けながら、アリステアの乳母が住む家に身を寄せることにする。

市場での情報収集の結果、アイヒスが毎晩夜会を開いていることが分かり、娼館の主を通じて王宮に潜入する計画を立てる。
アリステアは娼婦に変装し、主人公は付き添いの役を務めることにした。
その計画は成功し、彼らは王宮内に入ることができた。

王宮内で《催眠》の魔法を使って兵士を眠らせ、宝物庫へ向かう途中、敵将軍と遭遇するが、アリステアを認識されることはなかった。
主人公とアリステアは国璽を確保し、脱出を試みる。

脱出は潜入時よりも容易で、主人公とアリステアは王都を離れ、魔王様がいる本陣へ帰還する。
魔王様は国璽の奪還を喜び、トリスタンとの形式的な関係を整える計画を進める。
魔王様はアリステアにローザリアの内戦に参加するよう命じ、アリステアはこれを受け入れる。

第4章  リーザス陥落

第八軍団の陣幕に戻ったアイクは、魔王直属の使者から王都リーザス攻略の軍議招集を告げられる。
軍議が始まり、城攻めの方針が議論される中、アイクは参謀役として議事を進行するが、魔王様は突然撤退を宣言する。西方からの諸王同盟の進軍と北方の危機が理由である。

アイクは新たな策を提案し、王都リーザスを攻略するための新たな計画が採用される。
部下たちにリーザス攻略戦の概要を説明し、敵を誘い出す作戦を立案する。
リリスを含む部下たちはこの大胆な策に緊張しつつも、アイクの指導を信じて従う。

基本戦術はリーザスの軍隊を引きつけ、その間に第七軍団のセフィーロに王都を急襲させる計画である。
敵の名将アインゴッド将軍の率いる軍勢を引きつけるため、アイクは勇気と知恵を駆使して戦術を練る。

戦闘が開始され、アイクの部隊は巧妙に敵軍を引き離すことに成功する。
セフィーロの軍団が王都に迫ると、内部で混乱が生じ、アリステアの工作も功を奏して城門が開かれる。
アインゴッド将軍は奮戦するも、アイクの奇策と圧倒的な戦力の前に撤退を余儀なくされる。

最終的にリーザスは陥落し、アイクは勝利の凱旋を果たす。王都攻略の成功により、魔王軍の支配地域は大きく広がり、アイクの名声も一層高まる。
彼の冷静な判断と大胆な行動力が、魔王軍全体に新たな希望をもたらすのである。

感想

第4巻は、戦術と戦略の複雑さ、そしてキャラクターたちの成長と絆が見事に描かれた作品である。
この巻では、主人公アイクが魔王軍の第八軍団の軍団長として、リーザス攻略の大任を果たすために奮闘する姿が中心となっている。
物語は、ローザリア騎士団との戦いを終えたアイクたちがイヴァリースに戻り、魔王様から新たな指示を受ける場面から始まる。
食糧不足と国璽の奪還という二つの難題に直面するアイクの葛藤と決断が描かれ、その緊張感に引き込まれる。

特に印象的なのは、ゼノビアへの再訪と伝説の大海蛇との戦いである。
エルトリアとの協力関係を築き、彼女の助けを借りてシーサーペントを倒す過程は、アイクのリーダーシップと決断力を際立たせている。
エルトリアのキャラクターも魅力的であり、彼女の勇気と知恵が物語をさらに豊かにしている。

また、王都リーザスへの潜入作戦は、スリリングで緊張感に満ちている。
アイクとアリステアの協力によって国璽を奪還する場面は、計画の緻密さと実行力が際立つ。
特に、アリステアの変装と主人公の魔法を駆使した戦術は見応えがあり、読者を引きつける要素となっている。

本作の最大の魅力は、アイクの人間性と彼が築く絆である。
部下たちとの信頼関係や、エルトリア、アリステアとの協力は、物語に深みを与えている。
アイクの成長と彼の周りのキャラクターたちの変化が、物語の進行とともにしっかりと描かれており、感動を与えてくれる。

最後に、リーザス攻略の成功とアインゴッド将軍との激戦は、物語のクライマックスとして非常に緊張感が高い。
アインゴッドの忠誠心と勇気、そして主人公の戦略と魔法の融合は、強い印象を残してくれた。

総じて、「魔王軍最強の魔術師は人間だった」第4巻は、戦術、キャラクターの成長、緊張感のあるストーリーが見事に融合した作品であり、ファンタジー小説として非常に魅力的な一冊であった。
アイクの人間としての成長と、彼が築く絆が物語に深みを与え、読者を引き込む要素となっていると思われる。

最後までお読み頂きありがとうございます。

gifbanner?sid=3589474&pid=889458714 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレBookliveで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=889059394 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレBOOK☆WALKERで購入 gifbanner?sid=3589474&pid=890540720 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

同シリーズ

e3802b650c6659af68be844a13982dce 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
魔王軍最強の魔術師は人間だった 1
732fe4c31aa70a64591aac3e3d47c002 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
魔王軍最強の魔術師は人間だった 2
6be99405243de2e24a7609b92e371a37 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
魔王軍最強の魔術師は人間だった 3
789b93ec4826070a5021f28de8c04c09 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
魔王軍最強の魔術師は人間だった 4
41dc62d121ca60858e4703322af0ea6c 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
魔王軍最強の魔術師は人間だった 5

その他フィクション

e9ca32232aa7c4eb96b8bd1ff309e79e 小説「魔王軍最強の魔術師は人間だった : 4 」感想・ネタバレ
フィクション(novel)あいうえお順

備忘録

第一章  再びゼノビアへ

第八軍団はローザリア騎士団との戦いを終え、イヴァリースに戻った。
ローザリアの王都リーザスには攻め込まなかった。
その理由は、騎士団が壊滅していないこと、第八軍団の疲労、リーザスが難攻不落の要塞都市であることから、勝ち目がないと判断したためである。
戦後、魔王から感状と褒美が送られてきた。その際、アイクはサティに紅茶を頼む。
サティは紅茶とアップルパイを持ってきて、アイクはそのデザートを堪能する。
その後、イヴァリースの街についてサティに尋ね、彼女は街が好きであると答える。
アイクが演劇論を語った後、サティはイヴァリースを離れることに対して、アイクと一緒にいたいと強く主張する。
アイクは、サティと共に新しい赴任先について考え、王都リーザスが依然としてローザリア王国宰相アイヒスの支配下にあることを考慮する。
最終的にサティは再び紅茶を持ってくる。

ジロンは、王都リーザスの攻略時期について疑問を投げかけるが、答えは「わからない」である。
彼は冷静沈着で有能な参謀ではなく、よく的外れな発言をするが、それが逆に有用である場面もある。
アイクは彼以外の参謀を考えられないと述べ、ジロンの役立つ場面を評価している。
アイクはリーザス攻略前にやるべきことが二つあると指摘し、その一つが大義名分を手に入れることである。
トリスタンがもう正式な国王ではないが、彼を支持する国民や諸侯がいるため、アイクは彼の存在が大きな意義を持つと考えている。
リリスは積極的に王都攻略を進言するが、アイクは魔王軍全体での行動が必要であると考えており、最終決定は魔王によるものとしている。
最後に、サティに身支度を頼み、戦争の準備を進める。

魔王城ドボルベルクは魔王の居城であり、その複雑な構造のため、訪れるたびに迷ってしまう。
今回も迷ったが、床に現れた矢印をたどって謁見の間に辿り着く。
そこで魔王との面会に備え、セフィーロとともに王都リーザスの攻略について話し合う。
しかし、魔王は攻めるには時期尚早であると述べ、二つの理由を挙げる。
一つは、リーザスが持つ国璽と正式な王位が諸王同盟の介入を招く可能性があり、もう一つは、食糧不足が城攻めの長期戦を支えられるかどうか不確かであることだ。
この問題を解決するため、魔王はアイクの槍働きを賞賛し、彼に解決を期待する。
アイクはその重圧を感じつつ、戦争の責任を果たさねばならないと考える。

アイクが少女の命令を受けて謁見の間を去った後、少女とセフィーロは会話を続ける。
彼女たちはチェスをしながら話を進め、この場でチェスが妥協の産物であることが語られる。
セフィーロは少女にチェスの技術を指摘されたが、本当の議論の焦点はアイクが担った難題の解決可能性にあった。
少女はセフィーロにアイクが難題を解決できるかどうかを問い、セフィーロはアイクの能力を信じていることを示唆する。
また、セフィーロは魔王様がアイクにかける期待を理解し、アイクの重要性を認識する。
少女は魔王としての自らの責任を感じながらも、チェスゲームでの勝利を楽しんだ。最終的に、二人は戦準備を始めることを決意する。

イヴァリースの街に戻った主人公は、旅団長レベルの幹部たちを軍議の間に集める。
その中にはリリス、シガン、ジロン、ギュンター、アネモネ、そして最近加わったアリステアがいた。アリステアはローザリアの白薔薇騎士団出身で、数奇な運命を辿り魔王軍に加わった。
彼女の部下たちは魔王軍への協力に快く応じていたが、リリスはアリステアを敵視していた。
主人公は魔王様から与えられた二つの難題、食糧の増産と国璽の奪還を部下に説明する。
ジロンはその難しさを感じており、リリスは食糧を略奪する提案をするが、主人公はそれを却下し、住民からの略奪を厳禁する。
その後、アリステアは食糧確保より先に国璽を奪還する提案をするが、他の幹部たちはそれに反対する。
しかし、彼女の提案が新たな発想を促し、主人公は異なるアプローチでの作戦を思いつく。
その作戦について説明すると、諸将からは驚きの声が上がり、誰もがその作戦に参加を希望した。

旅支度をするメイドのサティに、主人公がゼノビアへの再訪を告げる場面から始まる。
通商連合の盟主エルトリアからは食糧供給の限界が告げられていたが、主人公はあえて彼女を戦争に巻き込む決断をする。
これは矛盾した選択でありながら、他に手段がないと主人公は考えていた。
彼はエルトリアと通商連合を完全に魔王軍側に引き入れるつもりで、これをゼノビアに直接説得に行く計画と明らかにする。
交渉の結果、通商連合が最終的に得をするならばエルトリアは協力する可能性があると考えていた。

主人公は最小限の人員でゼノビアに向かうことを決め、転移の間を利用して即座に移動する手配をする。
この際、彼はエルトリアとの交渉に必要な護衛として、サキュバスのリリスとエルフの戦士長アネモネを選ぶ。
リリスは緊急時の護衛として、アネモネは新たな環境への適応を促す目的で連れて行くことにする。
しかし、転移の間に到着したところで、ユリアの危機を告げる執事ハンスと遭遇する。
主人公は即座にハンスに回復魔法を施し、ゼノビアへ転移することで、急を要する事態に対処する準備を整える。

第二章  伝説の大海蛇

ゼノビアのエルトリアとの再会において、彼女は赤毛の女性で、若干やつれている様子が見えた。
彼女からはゼノビアが大きな危機に直面しており、特にユリアが生命の危機にあるとのことが明かされた。
エルトリアの館に案内された後、エルトリアはゼノビアの船乗り文化について語り、迷信の話を共有した。
また、彼女はユリアが生け贄にされる話がどのように始まったかについて説明し、それが伝説のシーサーペントの活動と関連していることを明らかにした。
エルトリアの説明によると、二十年ごとに乙女の生け贄が要求される伝承があり、その時期がちょうど現在に重なったため、ユリアが候補となったのだった。

エルトリアが去った後、サティはシーサーペントについて質問し、リリスが海に住む巨大な蛇と説明する。その後、シーサーペントの実際の大きさやその恐ろしさについて話が進む。サティとアネモネはシーサーペントを魔王軍で使役できないかと尋ねるが、いくつかの魔物は独自の行動を取るため使役が困難であることが説明される。特に、シーサーペントのような強大な存在は、独立して行動する可能性が高いとされる。

アイクはシーサーペントを倒す必要があると結論付けるが、リリスはそれを単純な解決策として扱う。
しかし、アイクはエルトリアがゼノビアの長であり、個人的な感情だけで動かないことを理解しているため、単純な戦い以上のアプローチが必要であると感じている。
最終的には、シーサーペントが海上の安全を脅かしているため、これを倒すことが絶対に必要であると強調される。
エルトリアが戻ってきて、シーサーペントに関連する海図を示すシーンで締めくくられる。

エルトリアとの協議の結果、シーサーペント退治にはゼノビアが所有する五隻の軍艦と500人の水兵を動員することになった。
これらの軍艦は最新鋭のもので、イヴァリースから輸出された大砲を積んでいる。
エルトリアは前回シーサーペントとの戦いで10隻の船が失われたと述べ、その危険性を伝えた。
エルトリアはこれが3度目の助けを求めることになると述べ、シーサーペント退治の成功後に協力を申し出た。
その後、エルトリアの娘ユリアが登場し、アイクに抱きついて感謝の意を表す。
ユリアは自分が生け贄になるかもしれないという不安を抱えており、アイクは彼女を安心させようと努力する。
最終的にアイクは、シーサーペントを退治し、ユリアの心配を解消することを約束する。

ユリアによる終わりなき話の連続に付き合わされた後、ユリアとリリスがアイクの部屋へ忍び込もうとする一幕があった。この出来事は、二人がアイクの寝室の前で一時間にわたって争う結果となり、勝敗はつかなかった。翌朝、二人は冷戦状態で顔を合わせた。
朝食は豪華で、全粒粉ではなく小麦のみで作られたパンや牛のテイルスープが供された。
その後、ユリアはアイクに午後からの街歩きに同行することを提案し、彼女の提案に応じた。
街歩きの間にゼノビアの名所を訪れたが、二人はユリアの元気さに驚いた。
しかし翌日、ユリアは筋肉痛と疲労で寝込んだが、回復後はまた街を案内してくれた。
戦の準備が整うまでの間、彼らは楽しい日々を過ごした。

数日後、ゼノビア港には五隻の最新鋭軍艦が集結した。船名は海鷲号、海鷹号、海鳶号、海鳩号、海雀号といった名が付けられ、それぞれ最新の大砲を十門ずつ装備していた。
これらの軍艦はゼノビア海軍の主力である。
前回の戦いで多くの船が失われ、執事のハンスが負傷していることから、今回の作戦の成功には不安が残るが、エルトリアは今回の艦隊が最新鋭であること、優れた水夫を集めたこと、そして彼女自身が艦隊の旗艦に乗り込むことを強調した。
エルトリアはその剣の腕を示し、艦隊指揮の適任であることを証明した。
数刻後、エルトリアの指揮する艦隊は出航し、ユリアとハンスは港で見送った。
戦いの準備が整えられ、戦場の味覚に戻るべくエルトリアと共に堅パンをオニオンスープで流し込む日々が続いた。

航海五日目、乗組員たちは味気ない食事にも慣れつつあった。エルトリアは食事について不満を表明し、食材のローテーションに飽きを感じていることを語った。そんな彼女の前に、部下であるリリスとアネモモがやってきた。彼女たちは、危険な海域に差し掛かっているという船長代理の報告を伝えた。エルトリアと共に甲板へと出ると、広がる水平線と美しい海を目の前にした。しかし、美しい景色の中にも大海蛇やクラーケンの存在が想像され、恐怖と畏怖が渦巻いていた。

彼女たちは、目の前に広がる海の美しさを確認しながらも、その底に潜む未知の怪物への恐れと好奇心を感じていた。
エルトリアは海の男たちに必要な好奇心を称賛し、彼女自身も冒険家精神に満ち溢れていたことを語った。

やがて、シーサーペントとの遭遇が迫り、その巨大な影が視界に捉えられた。
海軍としてのエルトリアは、即座に砲撃の指示を出し、船はその巨大な敵に対処しようとした。
しかし、シーサーペントの厚い皮膚は砲弾を弾き、簡単には傷つけられないことが明らかになった。
海上での戦闘は続き、リリスとアネモネも戦闘に参加し、エルトリアは艦隊を指揮し続けた。

海鷲号の上から、彼らは次々とシーサーペントに攻撃を仕掛けたが、その効果は限定的であった。
そのため、彼らはプランBに移行し、直接攻撃によってシーサーペントを討つ戦術に転じた。

この戦いでの経験は、彼らにとって計り知れないほどの価値があると同時に、恐怖との対峙でもあった。

リリスは《飛翔》の魔法を使いながらも上手くいかず、船を中継してシーサーペントへ接近した。
一方で、アイクも《飛翔》が得意ではないが、リリスを追い抜くことができた。
シーサーペントに近づくとその巨大な体に圧倒されたが、アネモネが風の精霊王ガルーダを召喚し、竜巻を巻き起こして攻撃した。
その攻撃はシーサーペントに効果があり、一時的に動きを止めた。

その後、アイクはさらに強力な《究極迅雷》という雷系の禁呪魔法を使用し、シーサーペントに大ダメージを与えた。
しかしながら、シーサーペントは完全には倒れず、再び動き出した。
アイクとリリスはシーサーペントの体に登り、攻撃を続けた。
アネモネが使ったすべての精霊力にも関わらず、シーサーペントは死ななかったため、アイクはリリスにプランCの実行を指示した。

最終的に、アイクはシーサーペントを内部から破壊する戦略を選び、強力な爆薬が詰まった樽を用いた。
シーサーペントがアイクを飲み込んだ後、アイクはその樽を爆破し、巨大な爆発でシーサーペントを内部から撃破した。
この戦いで、アイクは非常に多くの魔力を消費し、リリスとアネモネに支えられながら戦闘を終えた。

伝説の大海蛇を倒した後、エルトリアは、多くの水夫が犠牲になったことを認めながらも、被害が最小限に抑えられたことに感謝を表した。彼女は亡くなった水夫の遺族に伝える辛い役目を担っているが、それを放棄する気はないと述べた。また、エルトリアは犠牲になった水夫たちが英雄として後世に語り継がれるだろうと強調し、慰労金も用意すると話した。

ゼノビアに帰港したアイクは、エルトリアと船長室で話し合い、魔王軍に供給する食糧の増加を直接要請した。エルトリアは、すぐに承諾した。彼女はアイクの要求を予想しており、魔王軍の現状とそのニーズを理解していたためだ。また、アイクがリーザスに攻め込む予定であることを彼女に伝えると、エルトリアは驚きながらも、その計画を支持する姿勢を示した。

最終的にエルトリアは、通商連合から食糧を輸出し、魔王軍との全面的な協力を約束した。この協力関係は、魔王軍が南方の通商連合を完全に味方につけたことを意味し、エルトリアは諸王同盟への援助を打ち切ることを決意した。アイクは、この新たな同盟によって守るべき仲間が増えたことを感じ、その責任を重く受け止めた。
彼はエルトリアとの契約を確かなものとし、その成立を祝って彼女と共に祝杯をあげた。

帰港した船員たちは、ゼノビアの港で市民から熱烈な歓迎を受ける。
特に、通商連合の船を沈め、ゼノビアを脅かしていた怪物を倒した英雄たちは、熱狂的な支持を集めていた。
エルトリアと一行はその後、彼女の屋敷に戻り、しばしの安息を楽しむ。
屋敷では、サティがアイクの身の回りの世話をしており、戦後の疲れを癒やしていた。
ゼノビアでの新たな課題として、食糧援助の交渉が進行中であり、エルトリアがその交渉を取り仕切っている。
また、舞踏会への参加も予定されており、サティがアイクのダンスパートナーとして、またリリスの監視役として活動することになっている。

リリスはアイクに舞踏会への参加について疑問を投げかける。
アイクは、戦支度はジロンに任せることを説明し、現在は手が空いていると答える。
また、リリスは角や牙を隠さずに舞踏会に参加することを確認する。
舞踏会には、アネモネやサティも参加し、特にアネモネは初めて豪華なドレスを着る機会に興奮している。
アイクは、女性たちからどの娘が最も美しいかと尋ねられたが、巧みに避け、全員が個性的で美しいと回答する。
最終的にエルトリアがアイクに舞踏会での役割を告げ、四人の娘たちとダンスをするよう指示する。
その場はエルトリアがアイクにダンスの基本を教えながら進行する。

エルトリア・オクターブは、アイクとその部下たち、シーサーペント討伐に加わった英雄たちを歓待する宴を連日開催した。
舞踏会に対する彼女の見方は、アイクが参加することで変わり、彼が女性と踊る姿を見るのは楽しいものだった。
アネモネとリリスは舞踏会で目立ち、特にリリスは奔放に踊り、周囲を引き込んだ。
一方、サティは控えめに行動し、アイク以外のダンスの申し出を断っていた。
エルトリアは、アイクが選ぶ女性が誰であれ、彼の幸福を願うように心変わりしていた。
エルトリア自身もアイクの力を信じ、彼がゼノビアに繁栄をもたらすと確信していた。
彼女は通商連合の幹部たちに手紙を書き、彼らが自分と同じ結論に達するかは未知数だが、彼女はその影響力を信じていた。
また、彼女は愛娘ユリアの慰め役も務めなければならず、それが交渉よりも難しいかもしれないと感じていた。

第三章  王都潜入

ゼノビアからの歓迎式典を終え、一行はイヴァリースへと戻った。
アイクは部下たちに別れを告げ、魔王様への報告とリーザスの攻略計画のために魔王城へ向かうことにした。
彼は魔族の正装を身に着けて魔王城へと転移した。
魔王城ではセフィーロとの再会があり、他の軍団長たちとも顔を合わせることとなった。
軍団長会議では、魔王様の下でのリーザス攻略が主題となった。
アイクは食糧調達の功績を認められ、リーザス攻略の鍵として重要な役割を担うことになる。
魔王様の計画に基づき、アイクはその実行力と戦略で魔王軍の信頼を得ている。
軍議の最中、魔王様が登場し、そのカリスマと権威で会議をリードした。

軍議の始まりで魔王様がリーザス攻略の総大将を務めると宣言された。
この発言には、ルトラーラは慎重な反応を示し、ウルクはそれを歓迎した。
セフィーロは魔王様の決定に異を唱える者はいないと述べ、彼の言葉には皆が同意した。
魔王様は自らが総大将を務める理由として、ローザリア内乱を利用し、国璽の問題を解決する必要があると説明した。
リーザス攻略の大義名分として国璽を取り戻す必要があり、その任務はアイクに委ねられた。
軍団長たちは、魔王様の戦略に基づいて行動することに賛同し、攻略の準備を進めることとなった。

イヴァリースに戻った主人公は、戦地へ赴く前にサティと共に過ごす時間を求めた。
サティは紅茶とスコーンを用意し、戦の神の神殿から護符を持ってきてくれたが、その効果には懐疑的なものだった。
主人公は単騎でリーザスに向かい、途中で魔法を使いながら城壁を越え、王都に潜入した。
ジロンとリリスに軍を任せ、アリステアと共に王都の街を進んだ。
彼らは闇夜を利用して衛兵を避けながら、アリステアの案内で宿泊できる施設へ向かった。

アリステアに案内されたのは、リーザスの下町にある小さな一軒家で、彼女の乳母が住んでいる家だった。
この乳母は若い頃のアリステアを守った信頼できる人物で、彼女は主人公たちを温かく迎え入れ、宿を提供した。
主人公は乳母の家を拠点にリーザスの市街戦を避けることを誓い、アリステアと共に情報収集のための準備として眠ることにした。

政治家の言葉にあるように、包囲状態の中でも市場は開かれ、市民は必需品を求めて集まっていた。
主人公とアリステアは市場に潜入し、商人たちから情報を収集した。商人たちは早くから情報を得て必要な物資を市民に提供していた。
王国宰相アイヒスについての情報も得られ、彼が毎晩夜会を開いていることが分かった。
主人公たちは、夜会に潜入するために、娼館の主を通じて王宮に侵入する計画を立てた。
アリステアは娼婦に変装し、主人公は付き添いの役を務めることにした。
その計画は成功するか未知数であったが、彼らは国璽を奪還するためにその方法を選んだ。

娼婦の装いが高級貴婦人のそれと変わらないという設定の下、主人公とアリステアは王宮に潜入した。
娼館の主の紹介状を携え、特に身体検査を受けることもなく王宮内に入れた。
目的は国璽の奪還であり、アリステアの美しさがそれを容易にしたと主人公は感じた。
王宮内で彼らは《催眠》の魔法を使って兵士を眠らせ、国璽の保管されている宝物庫へ向かった。
アリステアの案内と主人公の魔術の助けで、国璽が保管されている場所に辿り着いた。
その途中、主人公たちは敵軍の将軍と遭遇するが、その将軍はアリステアを認識することはなかった。
しかし、将軍は自らの考えを主人公たちに語り、この戦の末路について深い洞察を示した。
その後、主人公とアリステアはその場を去り、王宮での目的を遂げた。

宝物庫が厳重に管理されていたため、主人公とアリステアは衛兵との直接対決を避けられなくなった。
アリステアは衣装を改良して戦闘を容易にする一方で、主人公は魔法で衛兵を昏倒させる策を採った。
彼らは、可能な限り人命を奪わないようにしながら、宝物庫に向かって進んだ。
宝物庫の前では、守衛として配置されていた魔術師と二体のゴーレムが彼らの進行を阻んだ。
主人公はアリステアに国璽の奪取を託し、自らは魔術師とゴーレムと対峙した。
アリステアが宝物庫に忍び込む間、主人公は魔術師を足止めし、戦闘を展開した。
彼は過去の経験からゴーレムを破壊する自信を持っており、その技術を駆使して戦いを優位に進めようとした。

ゴーレムはその素材により、マッド・ゴーレム、ウッド・ゴーレム、アイアン・ゴーレム、フレッシュ・ゴーレムと呼ばれている。
ゴーレムの強さは素材だけではなく、作り手の技術によって大きく変わるため、泥から作られたゴーレムでも天才によって作られれば非常に強い。
この多様性は、ゴーレムの素材が泥や木といったものから、各種金属に至るまで多岐にわたることからも明らかである。

主人公は敵魔術師が操るゴーレムに対して戦闘を挑む。
特にウッド・ゴーレムに対しては、初めに火球の魔法を使用するが、ゴーレムの防火処理によって効果はなかった。
しかし、その後、竜巻の魔法を使ってゴーレムの防火術式を破壊し、再度火球の魔法で攻撃するとゴーレムは燃え上がった。

一方、マッド・ゴーレムに対しては、氷系の魔法を選択して攻撃を試みる。
マッド・ゴーレムの弱点はその核となる結晶石にあり、これを破壊しない限りゴーレムは活動を停止しない。
そのため、主人公は戦術を変え、異なる種類の魔法を用いることに決める。
このゴーレムとの戦いでは、作り手による差が明らかになり、戦闘の行方が左右されることが強調されている。

魔力を込めた氷槍で泥で作られたゴーレムを攻撃し、ゴーレムの動きを阻止することに成功した。
それにも関わらず、ゴーレムは体の一部を自ら引き千切りながらも前進し続けたため、さらに多くの氷槍で全身を凍りつかせる必要があった。
結果として、ゴーレムは凍結し、氷の塊となったゴーレムは破壊された。

敵魔術師との対峙では、初期の魔法攻撃が効果を示さず、最終的には禁呪級の魔法の使用を避けることを選択した。
物理攻撃を試みるが、魔術師はこれを避けた。
しかし、最終的には拳ではなく蹴りを用いて魔術師を戦闘不能にした。魔術師は意識を失い、一方で主人公はアリステアと共に国璽を確保し、王宮からの脱出を試みる。
アリステアは必死に国璽を保持し続け、もしものことがあればアンデッドとしてでも使命を遂行する覚悟を示した。
最終的には、魔法を用いて無事に王宮の庭を突破し、逃亡する。

王都リーザスからの脱出は潜入したときとは異なり、相対的に容易だった。
リーザスの城壁を《飛翔》の魔法で越え、城壁から望むリーザスの景色を眺めながら、アリステアを抱えて魔王様がいる本陣へと帰還した。
魔王様は彼の成功を疑わず、国璽を受け取り、これをトリスタンに渡すことで、ローザリアとの形式的な関係を整える手筈だった。
魔王軍とローザリアの間には従属的な関係を築く計画であり、トリスタンもこれを受け入れ、反対派を説得した。

トリスタンは、魔王軍との協力に感謝し、アリステアも、ローザリアの繁栄を願いつつ、王家の存続を最優先としていることを明かした。
ローザリアが陥落する可能性に備えて亡命も考えていたが、国璽の奪還により、それを避けることができたと語った。

この後、魔王様はアリステアにローザリアの内戦に参加するように命じ、アリステアはこれを受け入れ、トリスタンに忠誠を誓った。
トリスタンも彼女の申し出を受け、彼女を頼りにした。
その後、トリスタンは魔王様に指示を仰ぎ、地方の貴族たちにトリスタンが正式な国王であることを示す手紙を送るよう命じられた。

魔王様はすべてのリーザス攻略の決定を彼に委任し、彼が今後の行動を決定する権限を与えられた。
魔王様の信頼を得て、彼は魔王軍としての地位を確固たるものとし、今後の行動に自信を持って進むことになる。

第四章  リーザス陥落

第八軍団の陣幕に戻った主人公は、魔王直属の使者がやってきて、王都リーザス攻略の方針を固める軍議の招集を告げる。
リリスは自分も参加したいと主張するが、オークの参謀ジロンによって説得され、参加を断念する。主人公はその後、魔王様の本陣に向かう。
本陣では魔王様が座るテーブルと椅子が用意されており、魔王様の右側の席に主人公が座ることになる。
この配置は、参謀役が主の右側に座る伝統に基づいている。

軍議が始まり、城攻めの方針が議論される中、主人公は参謀役として議事を進行する。
しかし、魔王様は突然撤退を宣言し、驚きの中でその理由が明かされる。
西方からの諸王同盟の軍が進軍しており、北方も危険にさらされているため、撤退が最善と判断された。
この決断には一同が動揺するが、主人公だけが別の策を提案し、王都リーザスを攻略するための新たな策が採用される。
主人公の策は軍団長たちからの支持を得るが、その重圧と責任の大きさに直面する。

主人公は第八軍団に戻り、部下たちにリーザス攻略戦の概要を説明する。
リーザスの大都市であること、城壁が分厚いこと、そして彼らが2000名規模の軍団で攻略することに驚きの声が上がる。
この攻略計画は主人公自身が提案し、立案したものであり、魔王様の命令ではないことを明かす。
ドワーフの王ギュンターなど部下たちは当初は驚き、不安を感じるが、主人公が必勝の策を持っていると断言すると、ギュンターはこれを受け入れる。
戦略の詳細を聞いた後、ギュンターは主人公の考えを理解し、全幅の信頼を示す。

主人公は、敵であるアイヒス一派に対する計算外の裏切りが諸王同盟によるものであると説明し、これが双方にとって予想外であったと語る。
リーザスには数万の軍隊が籠もっており、城外で戦う方が彼らの軍団にとって有利であるため、敵を誘い出す作戦を立案する。
リリスを含む部下たちは、この大胆な策に緊張しつつも、主人公の指導を信じて従うことにする。

主人公の基本戦術は、リーザスの軍隊を引きつけることであり、その間に第七軍団のセフィーロに王都を急襲させる計画であった。
しかし、この計画にはリスクが伴う。
特にセフィーロが北部戦線で足止めされ、王都に反転して攻撃することができない場合の不安があった。
主人公は、この不安を払拭するため、魔王様が敵を足止めし、セフィーロが反転する余裕を作ることを信じるしかなかったと説明する。

さらに、リーザスの名将アインゴッド将軍の率いる敵軍は、雨を利用して火縄銃が使えない状況を作り出す。
これに対処するため、主人公は馬防柵と塹壕を作り、戦術を調整する。
雨中での戦いは予想外であり、敵軍はこの天候を待っていたと考えられる。
鉄砲隊を後退させ、代わりにドワーフの戦士隊とリリスの部隊を前線に立たせる指示を出す。

この状況で、敵軍がさらに魔術師を前線に出し、矢の軌道を乱す《暴風》魔法と矢を遮る《防壁》魔法を使用する。
これにより、エルフの弓部隊が効果的に活動できなくなる。
主人公は敵の戦術を予測し、水軍を活用する新たな命令を下す。
敵の船団が現れた際に、川岸でサハギンが敵を攻撃し、戦況を有利に導く。

このように、主人公は数々の挑戦と予期せぬ状況に直面しながらも、柔軟に戦術を変更し、敵の戦術に対抗するための措置を講じていた。

第八軍団は敵の第一陣を撃退し、後方からの攻撃も退却させたが、アインゴッド将軍の指揮する敵軍は攻勢を緩めず、更なる攻撃を続けた。
これに対抗するため、竜人シガンと人間の傭兵部隊を前線に配置し、リリスとギュンターの部隊を後方に下げた。
戦は続き、主人公は自らも前線に立ったが、ジロンは彼の過度の危険を懸念した。
しかし、ジロンは主人公の後ろに留まり、忠誠を示す選択をした。

戦闘中、主人公は敵に慈悲をかけることを考えたが、結局強力な禁呪魔法《炎魔人》を使用し、敵兵を一掃する決断をした。
この魔法により多くの敵が灰と化し、炎の中で苦しむ様子が見られた。
戦いはさらに激化し、主人公は再び禁呪魔法を使用し、リリスとギュンターの部隊も再び前線に呼び戻して総力戦を指揮した。

その後、白薔薇騎士団が敵軍の後方から攻撃を加え、戦況は一転した。
アリステアが率いるこの騎士団の参戦は、戦場に新たな勢力をもたらし、敵軍を大きく撹乱した。
また、アリステアは新兵器を携え、敵を効果的に打ち破る戦略を展開した。
戦いは最終段階に入り、アインゴッド将軍は未だ健在であったが、第八軍団は敵を包囲し、殲滅を進めた。
同時に、セフィーロ率いる第七軍団が王都攻略に成功し、魔王軍は戦略目標を達成した。

アインゴッドは身体中に傷を負いながらも、最後まで戦いを続けた。
右肩の矢傷は初陣のものであり、左頬の刀傷は野盗を捕らえた際にできたもので、最新の傷は竜騎兵から受けたものだった。
彼の身体には鉛玉もめり込んでいたが、内臓は無事であったため、采配には問題なかった。
しかし、王都が敵の手に落ちたことを知り、アインゴッドはその未来を受け入れた。
彼の主、アイヒス公はすでにこの世を去っていたが、アインゴッドは彼の忠義を信じていた。
ランベール陛下は王都を脱出し、市民としての生活を送ることになった。
アインゴッドは戦場で自らの部下たちに最後の命令を出し、彼らと共に戦い抜いた。
雨が止んだ中、敵の鉄砲隊と対峙し、歴史上、初めて銃で討ち取られる将軍となった。
彼の部隊は全滅し、彼が示した忠義と勇気は、部下だけでなく敵にも感動を与えた。

第八軍団はアインゴッドとの激戦を終え、リーザス王都に入城した。
セフィーロによる攻略が成功しており、王都は魔王軍の手に落ちていた。
城門は《隕石落下》の魔法で破壊されており、セフィーロの戦略が功を奏したことが明らかだった。
市内は静かで人影はなく、この異変に市民たちは恐れを抱いているのだろう。
しかし、これまでの経験から、数週間後には市民が経済活動を再開し、数ヶ月後には新たな支配者に慣れるだろうと予想された。
王宮では、セフィーロが謁見の間で勝利を享受していた。彼女は戦闘の成功を讃えつつ、アイクに謙虚さを褒め称えた。
その後、セフィーロは転移魔法を使って去り、メイド服を着た少女がアイクのもとに駆け寄り、熱烈に再会を喜んだ。
アイクはセフィーロの計略によって連れてこられた少女に安堵し、その温もりを感じながら休息を取ることにした。

Share this content:

こも

いつクビになるかビクビクと怯えている会社員(営業)。 自身が無能だと自覚しおり、最近の不安定な情勢でウツ状態になりました。

コメントを残す

CAPTCHA